top of page

くろすけの大空と絆
Let's meet us in airbase
kurosuke

くろすけの大空と絆
民間機(新)の世界
いまや民間機の世界ではボーイング社とエアバス社の二強となり、前世代のように個性的な機体が少なくなったのは非常に残念ですが、燃費の向上や騒音の低下といった環境に優しい航空機が多くなったのは良かったのかな?と思います。
最新のボーイング787に至っては、炭素複合材(CFRP)で作ったことで、従来よりも軽くて丈夫であり、エンジンも基本性能を向上させるなどで、20%もの燃費向上が現実されている。
電子機器も21世紀の旅客機にふさわしいものに一新されつつあり、また乗客である私たちにとってもキャビンの与圧と湿度が高く保たれていたり、窓が大きく開放感があるといった快適性の向上といったメリットがあります。
このホームページでは、おもに広島空港で見られるものを取り上げています。
なお、セロテープマークはプリントした写真をスキャンして使用していることを表しています。
ボーイング787-8

787は全日空が世界で最初に発注して就航させた最新鋭の中型旅客機です。
写真は「ひろしまそらの日2011」に飛来した1番機(JA801A)で、この塗装は2番機と共に2機しかなく、いまは国際便に使われているためにローカル空港では見れなくなってしまいました・・・(いつかは国際線で乗りたいものだ)
787の構造上の特徴は、機体構造のほとんどを炭素複合材(CFRP)で作ったということで、従来よりも軽くて丈夫であり、軽いことにより少ない燃料で飛ばせることができ、航空会社にとっては経済性がメリットであり、乗客にとっては快適性に優れておりキャビンの気圧と湿度が保たれていて、窓が大きくて開放感がある。
全日空は派生型として787-8から胴体をストレッチさせて座席数を46席増やした787-9型機が羽田空港からの国際便として、日本航空でも2016年7月から成田空港からの国際便としてフライト予定です。
ボーイング777-300
