top of page

​民間機の航空無線(エアバンド)の世界

ボーイング787 プッシュバック

​航空無線いわゆるエアバンドの楽しみは、その無線の指示に従って滑走を始めたり、離陸したりする目に見えるかたちで動くからに他ないでしょう。

空港の送迎デッキでは、まさにその動きが目の前で繰り広げられるし、自宅では「フライトレーダー24」という世界中の航空機の動きがわかるサイトを見ながら航空無線を聞くと、まさに管制官になった気分も味わえます。 

ただ問題は、その管制官とパイロットとの通話が基本的に英語を使用しているということで・・・これがネックかも?

これを解決するには、スピード○―ニングではないが、聞き流すことでだんだんと理解できるようになります。

というのも、日本で飛んでいる航空機はパイロットも日本人が多いので、いわゆるジャパニーズイングリッシュであることと、定型文が多いので中学生レベルの英語能力でも耳がなれれば何を言ってるのか理解できるようになります。

​細かいことは、追って勉強していくこともそれは知識が増えるということで楽しみになるのではないでしょうか?

​もしそれでも英語は無理!!という方には、ほぼ日本語で会話されるカンパニーラジオや空港で聞けるグランドホステスや燃料補給、荷物を機内に積み込む空港職員が使う無線もあり、こちらも立派にエアバンドと言えると思います。

 

​民間航空無線の代表的なもの

​航空管制

「クリアード・フォー・テークオフ」 空港でひときわ目立つタワー(管制塔)ですが、ここだけが航空管制ではなく、出発前に目的地へのルートや高度を伝えるクリアランスデリバリー(CLR)、駐機場(スポット)と滑走路を移動するための交通整理のグランド(GND)、そして離着陸の指示を出すタワー(TWR)、離陸した後や着陸手前までを管制するディパーチャー(DEP)やアプローチ(APP) それぞれ違う周波数で交信し、ちょっとした流れ作業のようです。

そして航空路管制と呼ばれる空港と空港のあいだを管制するACCと呼ばれる航空交通管制部に引き継がれていきます。

小さな空港では、航空路管制まではひとつの部署で行うレディオ(RDО)という管制もあり、交信もほのぼのです。

​送迎デッキでその無線を聞けば、まさに航空機が次にどのような動きになるか手に取るようにわかるというのが楽しい。

​カンパニーラジオ

​航空管制は、いわゆる航空機を航行するために誰もが関係する従わなければならない通信ですが、カンパニーラジオは「その航空会社だけで使われている内輪の無線」になります。

その内容は、到着地の気象状況やスポット(駐機場)のナンバー、同じ場所を飛行する後続機に対しての気流などの情報。

​そのほとんどが日本語で話すことと、機体にトラブルが発生したり天候が悪化して着陸できない可能性があるときの緊迫した交信が聞けることがあり、ときにハラハラドキドキする内容であるため外したくない航空無線といえるでしょう。

​空港内連絡波

空港には航空会社のスタッフが大勢いて、それぞれが無線で連絡を取っているのですが、その無線を聞くのもおススメです

グランドスタッフたちのお客様の忘れ物の案内や、搭乗時間になっても現れないお客様の放送依頼、グランドサービスたちの機内手荷物の搭載状況や燃料の補給状況。飛行機をプッシュバックさせるときにトーイングカーとパイロットとのやりとりなども聞こえます(航空会社によっては無線がデジタル化されて聞こえない場合もあります)

​ちょっとだけ専門用語が出てきますが、インファント(座席を使用しない幼児)とか、慣れれば特に問題ないでしょう。

​航空管制の流れ

航空機は、飛び立つ飛行場から着陸する飛行場までに、さまざまな無線通信で連絡しています。

 

航空無線(エアバンド)を聞くために、まず管制塔と航空機が使う流れを覚えましょう。

受信機を買って周波数をプリセットしただけで、言葉や管制の流れが分からずに受信機がほこりを被ってはもったいない・・・

 

ある程度の流れが分かれば、空港で飛行機を見ながら航空無線を聞いて管制官からの指示通りに動く飛行機に感動するはず!!

 

さぁ~ エアバンドの世界へどうぞ

 

 

 

CLR:クリアランスデリバリー

 

航空機側と管制塔で飛行承認の伝達をする部署で、どの飛行場を目指し何時何分に離陸し、どういうルートを飛行したいか?を航空機から伝えると、管制塔側が調整し応答する部署です。

まずはこの周波数をチェックすることにより、動き出す航空機を知ることができます。

 

なお、小さな空港等ではCLRという部署がないところもあり、その場合は次に紹介するTWR(タワー)、もしくはGND(グランドコントロール)が代行します。

 

 

GND:グランドコントロール

 

CLRで飛行承認を受けた航空機はGNDに周波数を切り替えます。

この部署は地上を動くための許可を出し航空機の交通整理をするところです。

車のようにバックできない航空機は、ここでプッシュバックの許可を受け、トーイングカーでエプロンまで押し出してもらいます。

プッシュバックで自走できるポジションについた航空機はGNDの許可を得て滑走路に向かいます。

このときのタキシング(地上走行)するルートもGNDからの指示があります。

 

 

TWR:タワー

 

みなさんが航空管制といえばこの、ひときわ目立つタワーを思いつくことでしょう。

けれど、実際に目視で飛行機を誘導したりすることはなく、ほどんどが建物内部のレーダーを使って管制をしています。

このTWRの担当空域は、空港の半径5マイル(約9Km) 高度3000フィート(約900メートル)

ここTWRでは航空機の離着陸の許可が主な任務になります。

 

クリアード・トゥ・テイクオフ(離陸を許可します)

クリアード・トゥ・ランド(着陸を許可します)

こんな内容をTWRから航空機に送ります。

なお、航空機は管制官から指示を受けた場合、パイロットは復唱することになっています。

 

 

DEP:ディパーチャー

 

離陸して間もない落ち着かないコクピットですが、ディパーチャーという管制の部署と更新します。

 

管制官が:(仮)千歳ディパーチャー「○○(便名) レーダーコンタクト」 という言葉で、離陸した飛行機がレーダーに映ったことを報告し、離陸からの誘導を始めます。

通過高度・速度・ヘディング(向き)を連絡しながら、車ならインターチェンジに入ったものを本線に誘導していく状態です。

 

 

ACC:航空路管制(Area Control Center)

 

さて、車なら高速道路に乗ったところで標識で目的地を見ながら走りますが、航空機も同じことをします。

目には見えないけれど、空にも飛ぶべき道(航空路)が存在します。

ここのコントロール(指示)をするのが航空路管制

忙しかったパイロットたちも、このあたりで一服??

高度が高いところを飛行しているので、いろんなところを飛行している無線も入ってきます。

太平洋などの陸地以外を飛んでいるときはHF(短波無線)を使って交信しています。

 

 

APP:アプローチ

 

アプローチは着陸管制のことで、徐々に高度を落としていく航空機を誘導するもので、DEP:ディパーチャーの逆の管制です。

ここで使われる言葉の特徴がディセンド(降下)とヘディング(機首角度)

つまり、高度を○○まで下げて、飛行角度を○○度にしてください・・・というもの

 

なお、このアプローチの後にAPP(GCA)という言葉が出てくることがありますが、主に地上からの戦闘機の着陸誘導のことで、民間機では使われることはないので省略します。

 

※GCA:グランド・コントロール・アプローチ 

bottom of page