
くろすけの素晴らしき猫の世界
Wild cats of the world
大型・野生猫の世界
ネコ科動物の最大種は、個体差が大きいので一概には言えないが、大きさならライオン、体重ならトラである。
黄金のたてがみを持つ百獣の王ライオン

大型の獲物を捕獲できるライオンは、陸上捕食動物の頂点に立つ。またネコ科動物の中でトラと並んで最も大きい。さらに大きな体躯(たいく)に似合わず時速60キロで走ることが出来る。
ネコ科動物で唯一の性的二形が明確な種で、オスにはたてがみがあり、メスにはない。オスのたてがみはライオンのオス同士の威嚇やハイエナなど肉食のほかの競争者への威嚇には役立つが、狩りには完全に無用な飾り物であり、狩りはもっぱらメスの仕事
メスは集団で狩りをするが、このような集団行動はネコ科動物で珍しい。
オスは基本的にほかのオスからメスを守り、群れを乗っ取ったオスは群れの幼獣を殺し、競合相手をなくすことで自分の子孫を多く残す。
このライオンの群れのことをプライドという。
この写真は(左)しろとり動物園 (下)は広島市安佐動物公園で撮影しました。
香川県しろとり動物園のホワイトライオン
広島市安佐動物公園のライオン家族
親のライト(♂)と ナナミ(♀)死亡→
息子のソラ(♂)とリク(♂) ↓


障害を持つ釧路市動物園のアムールトラのタイガとココア

2008年5月24日、北海道の東部にある釧路市動物園のアムールトラに3頭の子どもが生まれました。出勤直後の職員が確認したときには、床にいる動きのない3頭の子を確認、獣医師によって仮死状態であるという状況判断から、ただちに子を取り上げ、お湯に入れマッサージを施しました。
オス2頭(約1040g、約830g)、メス1頭(約890g)でしたが、このうち一番小さかったオスがまもなく天国へ行きました。
元気になった2頭と天国に行ったオスも、両手足が曲がっている状態で、今後、立ち上がっての歩行が大変むずかしい状態で、これは四肢に障害を持っていて、後に「軟骨形成不全症」と診断されましたが、ここから職員による人工飼育が始まります。
障害にも負けずに成長していく姿が話題を呼んだ兄妹のタイガとココア。しかし、2009年8月25日17:28、タイガが急死しました。障害のためではなく、肉片をのどに詰まらせたことが原因でした。
いまは写真のココアだけが飼育展示されています(2015年7月くろすけ撮影)
トラはアジア大陸最大のネコ科動物
インド亜大陸、東南アジア、中国そして極東に生息するトラは、ネコ科の中で最大の動物です。
メスよりもオスのほうが大型で、背面の毛衣は黄色や黄褐色で黒い模様が入る。
九亜種に分類されているトラは、生息環境によって体系や体毛の長さなども異なる。
中国とロシアに生息するシベリアトラ(アムールトラ)はネコ類のなかで最大であり、体長230cm体重は300kgになるものもいる。
インド亜大陸に生息するベンガルトラは全体的に赤黄色や褐色で、毛は短く冬でも2センチほどしかない。
トラは薄明薄暮(はくめいはくぼ)時に最も活動し、熱帯林や背丈の高い草むらなど、見通しの悪い場所に身を隠して獲物の近距離まで忍び寄ると、小型の獲物に対しては咽頭部を噛みつづけることにより窒息死させ、大型の獲物には頸部に噛みついて仕留める。
樹上を自在に行動する猛獣ヒョウ
福山市動物園のアムールヒョウ
